
仕事を再開してから
保育園に次男も預けだしたので
朝は長男を少し早く送り出し、
別々に家を出る生活が始まったのですが
長男はこっそり家の外に隠れて
私が出て行くのを確認した後、
家に戻りゲームをしていたようです。
そして職場に着く頃、
小学校から
「長男が登校していない」
との連絡を受け、仕事を抜け出し
家に戻り小学校に連れて
行くということが何度もありました。
なので結局長男を小学校に送り届けた後
保育園に次男を預ける、
という形に落ち着きました。
落ち着いたように思っていましたが、
学校では教室に入らず
廊下で寝そべったりすることがある
との報告を聞きました。
長男は教室に入ることを苦痛な時間と
認識していたようで
授業を受けているときに勝手に廊下に出たり
トイレに長時間こもってみたりと、
問題行動は多くなりました。
ついに特別支援学級の打診を受け、
どうしようかと考えました。
まず、悩んだ理由についてですが…
- 今まで仲良くしてくれていた子と疎遠になってしまうのではないか?
- 普通学級に通っている子に好奇の目で見られいじめられたりして辛い思いをしてしまうのではないか?
- 中学校に上がる際に環境の変化についていけなくなってしまうのではないか?
などなど色々悩みました。
ですが、同時に特別支援学級に
入ることによってのいいことも考えました。
- 長男は人の視線を嫌がるため少人数で落ち着いた環境だと安心して登校できるのでは?
- 勉強でつまずいた時に今のままだと先生に聞くこともできないが、少人数になることによって先生から気づいてしっかりわかるまで教えてくれる。
かなり悩みましたが、
とりあえず一回入ってみて
合わなければまた戻ればいい!
と決意して3年生から特別学級へ
移る決意をしました。