に投稿 コメントを残す

長男の身長増加過多注意の話【1】

夏休みに入る前に長男の

個人懇談がありました。

その時に身体測定の結果について

担任の先生から話がありました。

以前から体重増加についての注意を

受けていたのですが、

今回は身長についても伸びすぎている

との注意事項が追加されていました。

「体重は注意しなきゃとは思うけど

なんで身長まで注意がいるんだろう?」

との疑問が浮かびました。

担任の先生も

「身長についてはなぜでしょうね?」

ということを呟いていました。

丁度月に一度の発達相談も近かったため

主治医に相談しました。

そこで聞いたことはとても

ショックな内容でした。

次回に続きます

に投稿 コメントを残す

大人と話せない長男

長男は家族以外の大人としゃべりません。

きっかけは特別支援学級に移り

担任の先生が強面だったことでした。

主治医にも相談しましたが、

周囲の人間への信頼関係の構築により

軽減することはある、とのことでした。

2年生まではそのようなことはなく、

近所の駄菓子屋などにも1人で

買い物に行けていたのですが、

徐々に大人と会話をしてはならない

呪いにかかっていき、

現在は一緒に買い物に行くのも

嫌がる始末です。

家に1人で留守番なんて可哀想…

と思っていたのですが、どうやら

長男は1人きりになりリセットすることも

必要な時間のようで

買い物から帰って長男と話すと

何だかスッキリしたような

表情だったりします。

親の希望としては子どもとあれこれ

話しながら買い物を楽しみたい

気持ちなのですが、

一緒に行くと長男は周りの人が

気になりイライラしてしまうので

一緒に行かない方が結局

お互い楽だったりします。

長男が穏やかに過ごせることが

一番大事ですよね。

に投稿 コメントを残す

子どもの虫歯は親の責任!③

前回の続きになります。

歯医者の予約をしているにも

関わらず行きたくないと

言い出す長男…

結局どうしても受けたくない気持ちの

時は受付に行って予約取り消しを

していました。

奇跡的に受けれる気分になってくれたとしても

ちょっとでも不安になる見た目の器具を目にするとすぐに逃げ出し、

なかなか治療が進みませんでした。

結局治療が終了するまで

半年以上かかったと思います。

その歯医者さんはさすが人気があるだけあって

とても神対応でした!

長男のような場所見知りするような

子でも場所に慣れるために何回か治療を受けず

歯医者さんのプレイルームで遊ばせて

くれたりもしました!

虫歯になったときに何が大変って

歯医者さんに通わなければ治せないこと

なんですよね。

現在は次男とともに毎月1度定期的に

フッ素を塗ってもらっています!

読者のお子さんはこうならないためにも

歯が生えたらなるべく早めに

定期的に歯医者さんに通って

フッ素を塗ってもらい、

歯医者に慣れることをお勧めします。

に投稿 コメントを残す

子どもの虫歯は親の責任!②

前回の続きになります

ついに虫歯になってしまった

長男でしたが…

歯医者さんに行って

虫歯が発見されたため

虫歯治療に2週間ごとに

通うことになりました。

小児専門の人気の歯医者さんだったので

一度予約を取り消してしまうと

次の予約がまた先延ばしに

なってしまうし、有給を取って

通っていたためなんとしても

予約日当日に受けたかったです。

そんなことは長男にとっては

関係ないですし、もう痛みを感じないので

行きたくない気持ちになるのは

仕方ないことだったんですよね〜

次回に続きます!

に投稿 コメントを残す

子どもの虫歯は親の責任!①

歯医者さんは

仕上げ磨きを12歳くらいまで

してあげることを推奨しています。

ですが、長男は仕上げ磨きを

すっごく嫌がります。

子どもの虫歯は親の責任という

言葉をよく見かけますが、

長男の歯にも虫歯が

ありました。

ですので、歯医者さんに

行って治療しましたが、

これがまた大変なことでした。

無理やりやろうとしても

絶対に口を開かない!

なんとかできる範囲だけでも

仕上げ磨きをしていましたが

やはり行き届いていなかったのですね…

そしてついにその時が

きてしまったのです…!

次回!歯医者通い編!

に投稿 コメントを残す

これも感覚過敏?耳掃除を嫌がる長男

長男は昔からずっと耳掃除を

嫌がるのです。

耳掃除をすると異常なほど

くすぐったがり、

すぐに泣いてやめて欲しいと

懇願します。

調べてみると

嫌がる子どもに無理やり

耳掃除をするのは大変危険です。

どうしても嫌がる場合は

年に1、2回耳鼻科で掃除して

もらってください。

と書いてあったので

行ってみましたが、

長男は耳に器具を入れるのも

嫌がるので無理でした…

ひどい時には押さえつけようと

した看護師さんを

殴ってしまうことも

ありました……

なので長男の気持ちを

受け入れつつ、

私が耳掃除をすることにを

提案してみますが、

結局振り出しに戻り

同じことの繰り返しでした。

感覚過敏は本人にしか

わからないことなので

理解され難いのですが、

こんな子もいる、ということを

どうか知っていて欲しいです。

に投稿 コメントを残す

足の裏がくすぐったくないのは発達障害が原因?

私の父は子どもを

くすぐって笑った顔を見るのが

大好きです。

時には度がすぎたために

泣かされることもありましたが…

そんな父が長男の足の裏を

くすぐった時の話です。

ちなみに私の父は藤岡弘さん似の濃いじじです

脇をくすぐるととてもくすぐったがり

笑い声をあげていました。

そして、現在の長男の様子は

やっぱりくすぐってみても

なんともないみたいですね。

感覚過敏の反対で

感覚鈍麻という症状も

あるみたいなので、

おそらくそれかな?と思っています。

よく新しい靴下などを履いてから

嫌がることがあるので感覚過敏かと思い

くすぐりにも弱いかと考えましたが

部位により感覚が様々なようです。

感覚は本人しかわからないため

把握するのが難しいですねー。

に投稿 コメントを残す

長男の散髪嫌い

長男は髪の毛を切るのを

嫌がります。

毎週末に私の実家に

泊まりに行っているので

その時に祖母に切ってもらう

とのことでしたが

帰ってきた長男は髪を

切っていなかったのです。

毎回こんなやり取りを

2、3回繰り返します。

そしてやっと切らせてくれる

気になったなと思って切っても

すぐに終わらせたがるのです…

なので毎回すごく中途半端な髪型です。

床屋で切ってもらえたら

髪の毛も床に落ちないし

チクチクしないし早いしでいいんですが、

長男は頑なに行きたくないようです。

次男は床屋さん大好きなんですけどねぇ…

長男に床屋さんに行ってもらいたい。

行かなくてもいいからせめて

最後まで仕上げさせて欲しいです…

に投稿 コメントを残す

子どもの物欲に根負けしてしまう親②

前回の続きになります。

初めての育児でしたし、

買い物に行くのは毎回

長男と2人きりでしたから

上手く行かないのは

しょうがないことだったんですよね

そんな長男との厳しい修行により

パワーアップした私。

そしてかつての強敵だった

長男も今では同志に進化を遂げ

夫くんという新たな仲間も

増えました!

次男との買い物では

  • そもそもおもちゃ売り場がある所へ買い物に行かない
  • 行くときは夫か長男が必ず一緒

最終奥義

  • 二択で選ばせどんどん単価の安いものに誘導。

次男は発達障害の傾向がないから

上手く行っているだけでしょうが、

それでも子どもとの買い物が

苦痛でないということが

すごいことでしたね!

長男との攻防戦によって

耐性ができてそう感じてる

だけかな…?

正直子どもが欲しがるおもちゃ

などは小さい子の見えない位置に

置いてほしいと思いますが

お店側も利益のために

より購入者を獲得しやすい

位置にしているんですよねー…

子育て世代の親御さん

みなさん今日もお疲れ様です。

に投稿 コメントを残す

子どもの物欲に根負けしてしまう親①

小さい時の長男との買い物は

とにかく苦痛でした。

おもちゃ売り場や

お菓子コーナーがあるお店に行くと

すぐに興味のあるところに

行きたがり、1〜3時間くらい

ずーっと気に入ったものを

見続けるのです。

その間目的の買い物は

果たせず、親としても

イライラが募ってしまいます。

毎回欲しいものを買ってあげる

ことができる状況にしてしまうと

金銭感覚が狂って将来お金に

困ってしまうのではないかと

心配でした。

なので色々調べて対処法を

調べては試してみましたが

効果はなく、結局最終的に

無理やり帰るよと言い

泣き喚く。という負のループ

が完成してしまいます。

そして結局根負けしてしまい

最終的には何か買ってしまって

いたんですよね…