
前回の続きになります
新年度から新たな保育園に転園した次男。
お世話になった保育園には感謝の気持ちでいっぱいで最終日は思わずウルっとしました。
「一時保育などもしているのでぜひまた来て下さい」と
優しい言葉も頂き次の日から新たな保育園で慣らし保育開始です。
最初のうちは初めての環境からか泣けていた次男ですが
先生たちが優しくみてくれたからか一週間もたたないうちに
泣くことも泣く、朝預けることができました。
今までの保育園ではアレルギーに対する
食事対応をしていなかったため
毎週末たくさん作り置きが必要でした。
ですが、新しい保育園では
毎月細かく食材を書いた表をくれ、
食べれないものだけの準備でOKになりました!
私は毎週末この表をもとに
食べれないものの代替品用に買い物します。
(例えば肉じゃがでは豚肉とじゃがいもが食べれないので
その豚肉の代わりに牛肉、じゃがいもの代わりにさつまいもを買って
いつも通り肉じゃがを作ります)
週末、休みの日に次男が起きてくる前に
作り終えるのを目標に早い時は3時から起き、
急いで作り上げます。
そして離乳食用の製氷皿に入れて冷凍保存をします。
保育園に行く前に解凍してタッパーに入れて毎朝
先生との挨拶時に渡します。
晩ご飯もその作り置きがあるので帰ってすぐに
食べさせてあげることができるし
レンジでチンするだけなので夫も
ご飯の用意に積極的で助かります。
作り置きを始めたばかりの頃は、作っている最中に次男に
抱っこをせがまれたりしてなかなか時間を確保できず
夫についつい厳しく当たってしまっていたのですが、
休日も早く起きることで状況が改善しました。
夫もご飯を用意した流れで
次男に食べさせてくれるようになったので
私はその間落ち着いて他の家族の晩御飯の準備を
できるようになったし作り置きをするように
なったのは結果として正解でした!