
前回の続きです
出かけている時などの
周りに誰かいる状況にその感情が強く
出るようなきがします。
長男は昔から人の視線を感じる場面が
苦手でした…
人の視線を感じてしまうとストレスを
感じるみたいで、
前回のように機嫌が悪くなると
とか、言ってきたりもします…
その都度
など長男が傷ついたり誰かに敵意を
向けたりする思考から離せるような
会話をするようにしてます。
私としては他人の評価など気にする必要は
ないと思うし、極論を言えば私達家族が
困っているときに他人が助けてくれることなど
一つもなく、本当に大切にすべきは家族や
一緒にいてくれる仲間である
ということを長男に理解をして欲しいなとは
思っております。
もちろん中にはとても親切な他人もいますが、
そういう人にも自ら相談をすることができないと
助けてもらえる段階にすら辿り着けないのです。
人のことを信用せず敵意の多い
今の長男に、それを教えるのは
なかなか難しいことだと思います。
薬の服薬や、周りの人間からの対応によって
長男が穏やかな性格になり
長男自身や周りの人たちへの
対応が将来的に改善するといいなと願っています。