に投稿 コメントを残す

長男が初恋をした話

実は長男は五歳の頃、

どうやら初恋をしたらしいのです。

今はやってくれませんが長男は小さい頃

洗濯物を畳んでいると手伝ってくれる子でした。

ある日、長男から申し訳なさそうに

ある事を切り出されました。

正直突然のことでかなり動揺しました。

    • 初恋をした長男に対して嬉しく感じ
    • 今まで私のことを可愛いと思ってくれていたことを嬉しく感じ
    • 全っぜん申し訳なさそうにする必要ないじゃん!と感じ
    • 長男可愛いこと言うなぁと感じ

感情を処理するのが大変でした。

実は夫くんからも似たようなことを

言われたことがあるのを最近思い出しました。

長男に対する感情と夫君に対する感情の違いよ…

産後睡眠不足で頭が回っておらず、

ただただ睡眠の事を考えていたため

深く考えが及ばなかったのですが、

夫くんからも一番可愛いと思っていたよ

と告白してくれていたんですね。

まぁ過去形ですが。

なぜか一番の時は教えてもらえず、

セカンドの女になった瞬間に

告げられるものなんでしょうかね。

に投稿 2件のコメント

発達障害児の問題行動を改善するかもしれないこと

以前書いたことがあるんですが

発達支援センターに相談に行ったときに

問題行動を起こす子どもとの

おすすめの関わり方を

教えてもらったのでご紹介させてください。

※言葉を巧みに操れるようになった長男より

幼い次男の方が効果があるので次男でお送りします。

実は次男。

相手をしてもらえないと感じると

噛み付いてくる癖があるんです…

こういったことが多くなってきたな…

と感じていた時に試してみました。

実況中継の方法は至ってシンプルです。

    • ひたすら子どもの行動を言葉に出す
    • 褒めるときは抽象的でなく具体的に
    • 決して否定をしない←大事!
    • 質問や提案をしない事

この4つに気をつけましょう。

いかがでしょうか?

簡単そうですよね。

子どもが問題行動を起こしている時って

褒めることなんてできないよー…

なんて気持ちになってしまいますが、

実況中継をしている間は褒めて、

否定をしないというルールを自分の中で

決めておくことで無理矢理にでも

状況が変化するようになります。

ちなみにこれ、長時間やるっていうのは

結構大変なので一回につき1〜10分までで

充分いいと思います。

あとはお子さんの状況によりやる回数や

時間を調節してみて下さったらいいと思います。

内容に困った時は子どもの言ってることを

オウム返しで乗り切ります!

自閉症傾向の子は言葉で気持ちを伝えるのが

とても苦手なので親としても

実況中継という方法は

会話のキャッチボールを

してボールが返ってこない…

なんてストレスがなくなりますよ。

 

発達支援センターの方曰く、

実況中継の喋り方はプロレスの実況中継のように

するのがオススメですが、

ご自身のやりやすいようにしてください。

と教えていただきました。

言葉で状況を説明することによって

自身の行動を客観視できるようになるし、

自己肯定感が上がるため自閉症傾向の子に

オススメです!

発達障害の子に限らず、効果はあると思います!

毎日継続することが大事ですので最初から

張り切りすぎずのんびりと試してみてください。

に投稿 コメントを残す

長男の今年の運動会状況【8】

前回の続きになります

運動会観戦は二歳児の次男には退屈な

時間だったようで虫探しを始めました。

なのでこの隙に長男をしっかりと観ておこう!

と思い撮影しました!

ダンスの時間はリレーとは違い

ガッツリ出演してくれるので集中して

カメラで追わなければならないですからね。

毎年のことですが、やはりこういう時に

運動が得意な子たちと並ぶと

長男ができていない事に

ついつい目がいってしまいますね…

まぁそんなこと比べても得意不得意は

人それぞれ。

「よそはよそ!うちはうち!」

と考え、長男が頑張って苦手なダンスも

参加していることにしっかり目を向けよう!

と思いました。

次男も大好きな電車が見れて機嫌を直してくれました!

そして家に帰り長男の帰宅を待ちます。

帰宅した長男に今日できた事について

褒め称えると、

長男から意外な言葉が出て来ました。

「緊張しなかったのはなぜ?」

と。

その問いに対ししばらく考えてみて、

私の意見としては

運動会を終えるまで

長いこと想像しては緊張しての

繰り返しだったので、もしかすると

想像の中の緊張感より現実の緊張感が

下回ったのかな?と答えました。

考えてみればずっと嫌なことを

不安な中頑張ってきたんですもんね。

よく頑張ってくれたと思います!

今年は行きしぶりも少なめでしたし、

年々成長をしているんだな、と

改めて感じた運動会となりました。

長男、本当によく頑張ったね!

お疲れ様でした!

に投稿 コメントを残す

長男の今年の運動会状況【7】

前回の続きになります

次男にとってつまらなかったんでしょう。

私が長男のリレーを必死に見ていると、

ついに泣き出してしまいました…

私一人で撮影しながら次男の相手もする

という無理な状況での運動会観戦と

なってしまいました。

長男が無事ひと競技終えたことに

浸る時間もなく次男の相手をしていました。

少しするとアナウンスで次の競技が始まる

との放送があったため次男を促しますが、

次男は砂遊びと虫探しを堪能していたので

その隙に長男を探して動画を撮影しながら

たまに次男の状況を確認する、

という大変ハードな状況となりました。

そして気がかりな長男のダンスが

ついに始まりますね。

ドキドキします。

次回へ続きます

に投稿 コメントを残す

長男の今年の運動会状況【6】

前回の続きになります 。

10月上旬の気温はまだまだ暑く、

(毎年思うんですけど熱中症が心配なので

運動会と学習発表会の時期交換できたらいいのにな…)

その日はカンカン照りの天気の中、

長男一人だけマスクをしていたことに

少し落ち込みましたが、落ち着いて

参加できている様子に安堵しました。

長男の勇姿を後からもじっくり観れるように

ビデオと動画で撮影しておこうと思ったのですが

二歳児の次男に落ち着いてみるということは

なかなか難しかったようです…。

ついに泣き出してしまった次男に対し

「保育園で預かって貰えばよかった…」

と若干後悔しました。

私の配慮不足で次男に不満を持たせてしまいました。

次男ごめんね…。

長男は運動会の前に足が遅いことを

しきりに気にしていたので、どうなるか

とても心配でしたが、

今年の運動会は本気を出して走ることが

できたのか前の子との差もかなり縮めて

走り切ることができました!

すごいぞ長男!

毎年長男の足の遅さは気になっていたため、

とても感動の瞬間でしたね。

次回へ続きます

に投稿 コメントを残す

長男の今年の運動会状況【5】

前回の続きになります

次男の準備も無事終わり、

長男の運動会を観に行くことに。

学校に行く途中で私の母を見つけました!

どこの学校でもそうなんですかね?

ここ数年コロナ禍の影響で

運動会も短縮されており

午前中だけの開催で、

なおかつ学年ごとに出る時間を

まとめてくれていて、観覧の保護者も入れ替え

できるようにしてくれています。

なので母に長男が出る時間帯を教えて

運動会の観覧に向かいました。

そして、到着して長男を見つけました。

他の子たちはマスクを外して

参加していましたが、

長男だけはマスクをしていました。

長男には暑い時は熱中症が心配なので

外してもいいんだよと日頃伝えているんですが、

「コロナに感染したくない!」と

頑なにマスクを外そうとしません。

恐らく

マスクをしていないと不安になるんでしょう。

定着したリズムを崩そうとしないのも

自閉症の特徴ですかね?

なんて考えておりましたが、

ちゃんと参加できていることに安心しました。

次回へ続きます

に投稿 コメントを残す

長男の今年の運動会状況【4】

前回の続きになります

運動会が近づくにつれてどんどんネガティブ

なっていく長男でした。

学校でも体育の授業前にトイレに

こもってしまうこともあったそうです…。

そしてとうとう明日は運動会という日に

なんといきなり力強く骨折宣言をして来ました。

想像してみると、痛いだろうな…

と思ったんでしょうね

自らの体に危害を加えることなく

思い直してくれたようでよかったです。

なんとか気持ちを落ち着かせて欲しいと

思い、明日が終われば運動会は終わるよ

声を掛けました。

そしてついに運動会当日の朝。

緊張しつつも自分の足でしっかりと

学校へ向かうことができて一安心。

あとは練習してきたことを

やり遂げてさえくれればこの緊張感から

解放されるはずです!

長男が学校へ行ったので、

次男と一緒に出かけようと思い

声をかけてみると、「あとでいくー

との返事。

最近次男に提案すると「あとで」と

言うのが口癖なんですよ。

でも母は今出発したかったので

次男の大好きな電車を餌にしました。

するととても張り切って麦わら帽子と

最近保育園で購入した通園用のリュックの中に

電車や車のおもちゃを詰め込んで

背負って来ました。

こういうことするから幼児って

かわいいですよねぇ。

さぁこれで運動会を観に行く準備は

整いました!

次回へ続きます

に投稿 コメントを残す

長男の今年の運動会状況【3】

前回の続きになります

長男はが足だけのダンスをするよ

と言ってくれたことに一喜一憂する母。

そして運動会に徐々に近づいてきた頃

夫君から運動会の日に休みが取れなかったと

告げられます。

続いて母からも、

長男の要望により

運動会を見に行けないと告げられました。

これまで次男は抱っこしていれば大人しく

していてくれていたので、その時は

まぁ大丈夫だろう。とのんきにかまえてました。

そして肝心な長男の情緒はというと…?

あらら。

なんだかとてもネガティブな発言が多く

なってきていました。

運動会にむけてなんだか暗雲が立ち込めて

きた感じがありますが無事に

運動会終えることができるのか?

と、とても不安げな日々が続いておりました。

次回へ続きます

に投稿 コメントを残す

長男の今年の運動会状況【2】

毎年の苦労を思い出し、

戦々恐々としておりましたが今年は意外と

行き渋りが軽い…!?

ですが、やはり嫌なものは嫌らしく

かなり不安げな言葉を毎日のように漏らします。

担任の先生から毎日のように

連絡帳にはダンスを嫌がるとの報告が

あったのですが

ある日、自発的に動いて

くれたと書かれていたんです!

それはもう嬉しくてすぐに長男に

聞いてみました!

足を動かすだけだよ?とは言っていましたが

それでも長男のダンスが見れると

嬉しいと大げさに喜びました。

前回の話の採血の回を見た方ならわかって

下さるかもしれませんが、

今までも「やる」と言っていても

いざ本番が目前に迫ると緊張からか

激しく嫌がることを繰り返してきた長男です。

また拒絶により荒れてしまうのでは…?

と私はずっと疑心暗鬼でした。

次回に続きます