に投稿 2件のコメント

発達障害児の問題行動を改善するかもしれないこと

以前書いたことがあるんですが

発達支援センターに相談に行ったときに

問題行動を起こす子どもとの

おすすめの関わり方を

教えてもらったのでご紹介させてください。

※言葉を巧みに操れるようになった長男より

幼い次男の方が効果があるので次男でお送りします。

実は次男。

相手をしてもらえないと感じると

噛み付いてくる癖があるんです…

こういったことが多くなってきたな…

と感じていた時に試してみました。

実況中継の方法は至ってシンプルです。

    • ひたすら子どもの行動を言葉に出す
    • 褒めるときは抽象的でなく具体的に
    • 決して否定をしない←大事!
    • 質問や提案をしない事

この4つに気をつけましょう。

いかがでしょうか?

簡単そうですよね。

子どもが問題行動を起こしている時って

褒めることなんてできないよー…

なんて気持ちになってしまいますが、

実況中継をしている間は褒めて、

否定をしないというルールを自分の中で

決めておくことで無理矢理にでも

状況が変化するようになります。

ちなみにこれ、長時間やるっていうのは

結構大変なので一回につき1〜10分までで

充分いいと思います。

あとはお子さんの状況によりやる回数や

時間を調節してみて下さったらいいと思います。

内容に困った時は子どもの言ってることを

オウム返しで乗り切ります!

自閉症傾向の子は言葉で気持ちを伝えるのが

とても苦手なので親としても

実況中継という方法は

会話のキャッチボールを

してボールが返ってこない…

なんてストレスがなくなりますよ。

 

発達支援センターの方曰く、

実況中継の喋り方はプロレスの実況中継のように

するのがオススメですが、

ご自身のやりやすいようにしてください。

と教えていただきました。

言葉で状況を説明することによって

自身の行動を客観視できるようになるし、

自己肯定感が上がるため自閉症傾向の子に

オススメです!

発達障害の子に限らず、効果はあると思います!

毎日継続することが大事ですので最初から

張り切りすぎずのんびりと試してみてください。

発達障害児の問題行動を改善するかもしれないこと」への2件のフィードバック

  1. The next time I read a blog, I hope that it wont disappoint me just as much as this particular one. After all, I know it was my choice to read, but I truly thought you would probably have something interesting to say. All I hear is a bunch of crying about something you can fix if you werent too busy seeking attention.

  2. Greetings! Very useful advice within this article! Its the little changes that will make the greatest changes. Thanks a lot for sharing!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です