
今回はちょっと昔の話をさせて下さい…。
-
- 長男がシートベルトしてくれないとか
-
- 電車の中で椅子に登るときに靴を脱いでくれないとか
-
- 買い物中にカートを持って暴走したりとか
-
- 地面に寝転んでしまうとか
言い出すとキリがないんですが…
その都度注意はしていましたが、
周りの人たちから
「あの親しつけがなってないな」
なんて思われていないかいつも
ハラハラしていました。
なので、毎回「言いすぎたかな?」
なんて自己嫌悪に陥いるくらい
叱っていたのですが、
最近になって気付いたことがあります。
時は最近に進み、兄弟二人を連れて
電車に乗った時の話。
次男が大きな声で話していると
長男がかなりイライラしたように
次男に叱りつけていました。
そこでいつの間にか
長男に対して
マナーを注意することがなくなっていた
ことに気付いたのです!
優しく注意だとかなんだとか言っても、
小さい子にはわからないことはわからないんです。
ただ脳の発達がその注意事項に対して
追いついていないだけなので、
何を言っても無駄だったんですね。
そんな時は、賛否あるかもしれませんが
-
- とりあえず好きな動画を見せておくだとか
-
- 子どもが熱中してくれるおもちゃを持たせておく
こうやって気を紛らわせておくのが
一番効果的なんだと気付きました。
そうやって乗り切っていけば
怒りすぎる必要がなくなります。
個人差があると思いますが、
事前にであったり、ふとした瞬間に
ちょこちょこ説明していれば
いつの間にか脳の発達が追いついて
マナーについて理解できるようになると思います。
子どもを叱るのって親子共々心が削られる
行為なので、本当に命の危険になる行為や
将来的に犯罪に繋がりかねない行為の時
だけで私はいいと思うんです。
あくまでもこれは私個人の意見ですので
こうしてください!とかではないので
それぞれのご家庭のやり方を大事にしてくださいね!